といっても、4月はPFFの配当のみでした…
PFF 1,890円(105株)
以上 1,890円
日本円の方が分かりやすいので、配当時の為替レートで換算しています。
そして、配当金をもらい始めた昨年9月からの月別・累積の集計は以下のとおりです。


これまで、月ごとの配当金が1万円以上になるように調整してきたのですが、米国株購入をはじめて初の月1万円未満(というか2,000円未満w)の配当ということになってしまいました……
その理由は以下のとおりです
- 本来4月配当のアルトリア(MO)が、10連休の影響で5月の振込みになった
- 同じく4月配当だったフィリップモリス(PM)とグラクソ・スミスクライン(GSK)の利確
問題は2つ目ですね。
最近、セクター別のバランスを良くするために色々な調整をはじめているのですが、その手始めに行ったのがPMとGSKの利確でした。
PMはタバコ銘柄を2つにしたかったため、GSKはボラティリティが高かったため、保有株数が少なく含み益も出ていた時に売却していたのです。
その売却益で、4月の高配当株エイリス・キャピタル(ARCC)を購入する予定だったのですが、割高な水準が続いていたため、購入に至らないままとなりました。
その結果、4月は毎月配当のPFFのみという結果になりました。
ただ、5月はずれ込んだMOに加えて、BTI、T、ABBV、AAPLの計5銘柄から配当金が入る予定ですので、それを楽しみに今月の少額配当は耐えることにします(泣)
微々たる額ですが、この配当金も定期的な月1の買増し資金に加えて、淡々と配当再投資を続けていきます!

配当金が少ない月もちゃんと配当再投資をすること!!
コメント