ゆうちょPayが5月8日に使用開始されることが発表され、事実上「PayPay」と「LINEPay」の2強状態となっていたモバイル決済市場に殴り込みを仕掛けてきました。
ゆうちょ銀行は4月22日、モバイル決済サービス「ゆうちょPay」を5月8日から提供すると発表した。ゆうちょ銀行の口座を持っている人が、同行と契約している店舗での支払いに使える。当初はヤマダ電機やウエルシア薬局など17社が導入。その後、提携企業を順次拡大する。
スマートフォンアプリ画面に表示されるQRコードを店舗側が読み取るか、店頭のタブレット端末などに表示されるQRコードをアプリで読み取ると、事前に登録したゆうちょ銀行口座から代金が即時引き落としされる仕組み。クレジットカード情報の登録や事前のチャージは不要だ。
引用元:https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1904/22/news122.html
現在、モバイル決済市場は戦国時代の様相を呈しており、各社がバラマキ施策をバンバン行ってきましたが、最近になり「PayPay」と「LINEPay」の2強に落ち着いてきたところでした。
「ゆうちょPay」が「PayPay」や「LINEPay」と異なるのは、わざわざクレジットカードを登録しなくても良いところです。
通常モバイル決済サービスを利用するには以下の工程が必要になります。
- アプリをダウンロード
- 電話番号認証の実施
- クレジットカードを登録
「PayPay」や「LINEPay」は3のクレジットカードを登録することが必須ですが、「ゆうちょPay」であれば、ゆうちょ銀行の口座から直接引き落とされるため、クレジットカードの登録の必要がなく、ひと手間省けるためより利用しやすいと言えるでしょう。

また、ゆうちょ銀行の口座保有者は膨大であり、そのポテンシャルを存分に活かせることを見込んでか、「ゆうちょPay」に参画する企業がかなり多くなる予定であり、利用できる店舗は「PayPay」や「LINEPay」を遥かに凌駕すると考えられます。
使いやすさなど総合的に勘案して、「ゆうちょPay」はモバイル決済市場に新たな旋風を巻き起こすでしょう。

これでポイントもつけば最強だよね♫
コメント