セゾンがこのたびセゾンカードを使った新たな投資「セゾンポケット」という投資システムをスタートさせました。
これまでは、セゾンカードで貯めた永久不滅ポイントのみを増やす「ポイント運用」がありましたが、これはあくまでポイントのみを運用するというもので、現物資産は買えませんでした。
しかし、今回はじまった「セゾンポケット」は現物資産に永久不滅ポイントを充当できるようになりました。
楽天ポイントは楽天証券で、TポイントはSBI証券とSBIネオモバイル証券で現物債権に使えるので、セゾングループも永久不滅ポイントを利用してこの取組みに追随してきたのでしょう。
さて、わたしはこれまで「ポイント運用」で永久不滅ポイントの最大化を図っているのですが、今回この「セゾンポケット」に運用を切り替えることにしました。
以下では、「セゾンポケット」の概要について簡単に説明したいと思います。
セゾンポケットを開設するには?
まずセゾンポケットは、永久不滅ポイントを使うことからも分かるとおり、セゾンかUCカードのどちらかを持っていないと証券口座の開設ができません。
私はみずほマイレージクラブのセゾンカードを持っていたので、そこから口座開設の申し込みをしました。
セゾンマークのカードは様々な種類のものが出ているので、興味のある方はセゾンカードを作ることからはじめましょう。
購入できる商品は?
すべての銘柄が購入できるわけではなく、株式が約130種類、投資信託が2種類と厳選されています。
なお、株式売買の手数料は代金の0.5%となっており、積立の場合は1銘柄5000円以上という条件があります。
このような制約はありますが、個別株式の積立がカード払いOKという点は、他社には無い大きな特徴と言えます。
投資信託が魅力的!
セゾンポケットの投資信託は「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」の2つのみになります。
世界分散タイプのお任せ型投信なので、ベテラン投資家には寂しい内容ですが、セゾン投信の積立を検討している人は要注目になります。
なぜなら、 永久不滅ポイントを買付金額に利用できたり、積立をすることによってポイントが貯まるサービスがあるからです。
ちなみに、通常のセゾン投信では積立最低金額は5000円からなのですが、このセゾンポケットでは1000円から積立可能になっているためハードルが低いのもグッドですね。
積立ポイントのルールは?
セゾンカードは通常だと『ショッピング利用1000円につき1ポイント(5円相当)』となっていますが、セゾンポケットでは『5000円ごとに1ポイント』となっています。
つまり還元率は0.1%となります
通常ポイントの0.5%と比較すると低い数値ですが、セゾン投信の直販では何も無いことを考えると0.1%でも付くだけ素晴らしいと思います。
なお、ポイント付与は6回の累計(約半年分)ごとになっている点(5回の積立で中止した場合は対象外)なので、注意したおきましょう!
永久不滅ポイントを積立に利用できる!
これが今回わたしがセゾンポケットを利用するにいたった最大の理由になります。
セゾンカードは古くからあるので永久不滅ポイントが貯まっている人も多いと思いますが、わたしも6000ポイント以上貯まってそのままほったらかしです笑
セゾンポケットでは永久不滅ポイントを 100ポイント=450円分 で積立金額として利用できるので、わたしも約27,450円分を積立に回せることになります。
注文ごとにポイント数を決めて購入代金に充てることもできますし、自動設定で毎月決まったポイント数を利用することも可能。
わたしのようにポイントの使い道に困っている人は、運用で利用するのも大いにアリです。
まとめ
銘柄の選択肢が少なく玄人ほど利用価値が低い印象ですが、セゾン投信を購入している人やセゾンカードを持っている人は要注目のサービスとなります。
証券会社として評価をすると銘柄の少なさの点で正直難ありですが、カードサービスの1つと考えれば唯一無二で面白いと考えています。
ちなみに、私は「セゾン・バンガード・グローバルバランスファンド」に積立1000円(ポイント充当)ではじめてみる予定です。
世界分散投資を専門家に丸投げでき、
資産配分の修正も全部行ってくれるので非常に楽ちんです。
今後はポイント運用にかわって、このセゾンポケットの運用実績もお伝えしていければと思います!

セゾンも独自の投資サービスを開発してきたね!
コメント