9月は以下のとおり配当金が入りました。
配当金は米ドルでもらっていますが、日本円の方が分かりやすいので、配当時の為替レートで換算しています。
- BT 14,367円(210株)
- SO 7,076円(150株)
- IBM 3,731円(30株)
- RDSB 7,749円(77株)
- SPYD 4,038円(108株)
- PFF 1,726円(113株)
合計 38,667円
そして、配当金をもらい始めた昨年9月からの月別の集計は以下のとおりです。

配当金月別集計
配当金合計額は、今年第3位となる4万円弱となりました。
また、累積配当金が約31万円となり、30万円を超えてきました!

累積配当金
上記のようにグラフで可視化すると配当金の凄さを改めて実感できてやはり非常に楽しいですね。
以下、今回の配当のトピックについて触れていきたいと思います。
なんとかBTから配当金がもらえた!
BTは年2回配当のため、9月はここの配当金が大きなウェイトを占めています。
ADRの取扱い終了かつ上場廃止という前代未聞の事態に遭遇し、さらなる株価低下や強制現金化にそなえるために株式を売却していましたが、権利落ち日前には株を保有していたため、しっかり配当金が出て良かったです(^^;
RDSBから初配当!
先月、3,6,9,12月配当銘柄により厚みを増させるために、RDSB(ロイヤルダッチシェル)を購入していたのですが、今回初の配当金が振り込まれました。
ADR銘柄のRDSBは、購入枠にNISAの残り枠をすべて使ったので、配当金をまるまる貰えることができます。
これは相当なメリットなので、来年のNISA枠も使っていきたいなと考えています!
他銘柄のがんばりも素晴らしい!
上記のとおり、BT,RDSB以外にもSO,IBM,SPYDもしっかり配当金が出ており、最終的には昨年当月の配当金を上回ることができました!
特にSOとIBMは、大きな含み益も出してくれており、わたしのポートフォリオの安定にもかなり貢献してくれています(^^)
まとめ
今回もらった配当金はきっちりCSCOやMOの買増し資金の一部に回して配当再投資(=複利の恩恵を受ける)を実施しています。
なお、来月の配当金は、MO,BT,PFFのみになるので、今月よりは少なくなりますが、なんとか昨年同月比を超えていきたいところです!
今月中も混迷を極めるブレグジットの行方や長引く米中貿易摩擦があるため、ダウ平均が大きく下げる局面が出てくる可能性が高いです。
その際には、優良銘柄を格安で買えるバーゲンセールと捉えて勇気を持って淡々と配当再投資を続けていきたいと思います(^^)

昨年同月比を超えるのはめっちゃ嬉しいね( ≧∀≦)ノ
↓米国株はSBI証券かマネックス証券↓
コメント