5月は以下のとおり配当金が入りました。
米国株の配当金は米ドルでもらっているのですが、日本円の方が分かりやすいので、配当時の為替レートで換算しています。
- MO 8,650円(150株)
- BTI 11,048円(136株)
- T 8,772円(219株)
- AAPL 889円(15株)
- AABV 1,048円(13株)
- PFF 1,776円(113株)
合計 32,219円
そして、配当金をもらい始めた昨年9月からの月別・累積の集計は以下のとおりです。

月別配当金集計

配当金累積集計
保有株数が多いBTIやTからの配当金に加え、本来4月配当のMOが5月にずれ込んだため、3万円超となりました。
また、TとAAPLが今回の配当から増配しているのも地味に大きいです。
優良米国株は連続増配していくのがステータスであり、米国市場の文化となっています。
日本株のようにすぐに減配したりしないため、安心して永久ホールドすることができ、放っておくだけでどんどん配当利回りが高まっていきます。
これからどんどん配当金を伸ばしていくため買増しを続けていきますが、完全なる不労収入で月3万円以上稼いでいると考えるとなかなか心地よいものがあります。
上記のようにグラフで可視化すると配当金の凄さを革めて実感できますし、なにより今後のモチベーションにも繋がります。
ちなみに、この配当金はSPYDの買増し資金に回す予定でして、きっちり配当再投資を実施します。
なお、来月の配当金は、個別株ではSOとIBMしかないため、ここにSPYDを加えて3銘柄にする計画です。
最近は中国との貿易摩擦の影響により、米国株価が全体的に暴落していますが、これは完全なる外的な要因であり、米国企業自体はピンピンしています。
こういうときこそ最高の買場なので(優良銘柄を格安で買えるバーゲンセール)、気にせず勇気を持って淡々と配当再投資を続けていきます。

優良銘柄が軒並み暴落してて、なにを購入しようか迷うレベル(><)
コメント